春の全国交通安全運動に参加しました!!
交通安全運動啓発のため、ポスターと立体作品を制作し、寄贈式に参加してきました。

開始式で交通安全宣言をし、旗の波運動に参加しました。

ポスターと作品は春の全国交通安全運動期間4/6~4/15まで
中標津警察署入り口にて展示されます!!!
8月22日~23日にかけて岩見沢にて開催された、全道実績発表大会に参加してきました。本校からは3つの研究班と農業クラブの計15名が参加をしました。各発表テーマは以下の通りです。
Ⅱ類:動物活用研究班「GAPを更新!なるべく無理なくSDGs」
Ⅲ類:農産加工研究班「種子から始まるピタゴラスイッチ~6次産業化大作戦‼」
マネージメント研究班「開校!【新】計根別食育学校~地域を学び、
地域を愛する食農教育の実践~」
クラブ発表:農業クラブ「地域へ交信!!生徒の更新!!次代を改革する中農Gs」
結果は見事、分野Ⅲ類で農産加工研究班が優秀賞をいただくことができました!
6月21(金)に本校から1名、令和6年度 第54回東北海道学校農業クラブ連盟意見発表大会に出場してきました。
結果は見事、分野Ⅰ類で優秀賞をいただくことができました🥈 おめでとうございます!👏
2人とも、お疲れ様でした!そしてまた次に向けて練習に励みましょう🔥
マネージメント研究班が第11回 「わが村は美しく-北海道」運動コンクールにて優秀賞を頂きました。
今回賞を頂いたのは、計根別地域の学校が連携して行う「計根別食育学校」の取組です。 昨年10月に行われた事前審査では、マネージメント研究班3年生が2名、2年生が2名で活動を報告しました。審査から期間がすごく空いたので結果が来るまでドキドキでしたが、釧路管内で唯一の優秀賞を受賞!嬉しい結果となりました♪
今回のコンクールは、次年度も続きます。今年優秀賞に選ばれた全道12団体の取組から、次年度は大賞が決まります。次年度も頑張れ、マネージメント研究班!
表彰式は、1月30日(火)。中標津町役場の一室をお借りして、表彰していただきました。副町長さんや教育長さんに見守られながら、緊張の表彰式でした。
さて、そんななかもう1つ嬉しいご報告がありました。
今回のコンクールで受賞したのは中標津町から2団体。「中標津農業高校」の他にも「みんなの景観なかしべつプロジェクト(通称みんなか)」が奨励賞を受賞しました。
みんなかのみなさんとは、かぼちゃランタンプロジェクトや計根別学園の景観学習などで毎年お世話になっているので、とても嬉しい受賞式となりました♪
みんなかは景観学習の活動で受賞したということです。微力ながらも、私たちが関わらせて頂いている活動が奨励賞に選出されたというのはとても誇り高いことだと感じました。
今回の受賞を受けて、2月28日(水)には札幌市で活動報告会が行われます。これからまた発表練習頑張ります。
報告会には全道から3つの農業高校が参加するようで、今からとても楽しみです。
↓コンクールの結果発表はこちら↓
https://www.hkd.mlit.go.jp/ky/ns/nou_sin/slo5pa0000019pd9.html
1月18日(木)に開催された道教委事業「探求チャレンジ釧路・根室」のWEBでの成果発表会において参加校17校の中、中標津農業高校の農産加工研究班が最優秀賞を受賞しました。「なかしべつリーダーズ~産官学連携で目指す地域特産物の普及・発展~」と題しスライドを使用して発表しました。趣旨は次のとおりです。
地域特産物を活用した製品開発を通して消費拡大を推進するとともに、地域特産物の普及・発展を目標に活動を開始しました。「中標津産大根」と「もち麦」に着目し、酪農学園大学との連携の下、パンを試作。2月に町内での販売会を実施した後、町内のパン工房にて継続販売を予定しているという内容の発表です。
12月8日、「第10回ディスカバー農林漁村の宝」選定式において、本校の計根別食育学校が優秀賞と審査員特別賞のダブル受賞を頂きました。それを受けて、12月20日には首相官邸にて行われた交流会に参加してきました。
参加したのは食品ビジネス科マネージメント研究班に所属する2年生2名。まずは初めて入る首相官邸の厳かな雰囲気にびっくり…。式が始まると、岸田総理大臣を始め、官房長官から各省の大臣まで多くの方々に食育学校の活動をPRすることができました。また、他受賞者の方々とも2回目の再開ともあって積極的にお話できていた生徒達でした。
12月7日(木)にしるべっとにて校内実績発表大会が行われました。
今年は、Ⅰ類4発表、Ⅱ類2発表、Ⅲ類3発表の計9発表でした。
1年間実践してきたことの成果を発表するため、放課後の研究班活動であったり、記録簿整理や発表練習などを頑張ってきたことと思います。当日は自分たちの最大限を出し切ることができたでしょうか。「もっとできたはず…」と心の中で思った人はぜひ今後に生かすために「できなかった」だけで終わらせないようにしましょうね。
校内の農業クラブ三大行事はこれにてすべてが終了しました。昨年よりも良い結果を残せた人も悔しい思いをした人も、また来年度にある大会に向けてさらなる活躍を期待しています。
🏆結果発表🏆
Ⅰ類
最優秀賞 植物活用研究班 野菜班
「微生物の力で生産性向上!~光合成細菌の実用化への取組み~」
優秀賞 植物活用研究班 草花班
「自家製EM生ごみ発酵肥料EMボカシを用いた
環境に優しい花栽培への挑戦Part4」
Ⅱ類
最優秀賞 動物活用研究班
「GAPを更新!なるべく無理なくSDGs」
Ⅲ類
最優秀賞 農産加工研究班
「種子から始めるピタゴラスイッチ~6次産業化大作戦‼」
優秀賞 マネージメント研究班
「開校!【新】計根別食育学校
~地域を学び、地域を愛する食農教育の実践~」
以上の結果となりました。入賞された研究班のみなさん、おめでとうございます!!